
終活で選ぶ墓地・埋葬・供養の種類と費用
川越の葬儀・終活サポート「心幸」では、墓地や埋葬方法、供養の選び方をわかりやすくご紹介します。
「どの形式を選べば良いのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった疑問や不安をお持ちの方に、
それぞれの特徴やメリット・注意点を整理し、比較しながら検討できるよう解説します。
ご自身やご家族に合った供養の形を見つけるための参考にしてください。

終活で選ぶ墓地・埋葬・供養の種類と費用
川越の葬儀・終活サポート「心幸」では、墓地や埋葬方法、供養の選び方をわかりやすくご紹介します。
「どの形式を選べば良いのか」「費用はどのくらいかかるのか」といった疑問や不安をお持ちの方に、
それぞれの特徴やメリット・注意点を整理し、比較しながら検討できるよう解説します。
ご自身やご家族に合った供養の形を見つけるための参考にしてください。
川越の葬儀・終活サポート「心幸」では、墓地や埋葬方法、供養の選び方をわかりやすくご紹介します。
墓地の仕組みと費用内訳
墓地や納骨堂の利用には、「土地」「墓石」「管理料」の費用が発生します。
品目 | 内容 | 支払先 | 課税 | その他 |
---|---|---|---|---|
土地(納骨堂は建物) | 永代使用料 | 自治体・宗教法人・組合など | 無税 | 使用権のため転売不可、継承可 |
墓石 | 墓石、納骨室、彫刻、施工費 | 石材店 | 課税 | 指定石材制度あり |
管理料 | 園の清掃、管理棟の水道光熱費 | 管理事務所 | 課税 | 未払いの場合、使用権が消滅することも |
※上記は一般的な費用構成の目安です。実際の金額は地域や霊園・石材店によって大きく異なりますので、事前に確認することが大切です。
墓地の種類と特徴
経営主体 | 名称 | 宗派 | 資格・条件 | 墓石施工 | 永代使用料 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
自治体 | 公営霊園 | 不問 | 市民、遺骨ありの場合あり | 自由 | △ | 宗教性なし、行政が管理 |
宗教法人 | 寺院墓地 | 檀家 | 面談の上で入檀 | 指定あり | ◎ | 管理者の顔が見える |
公益団体 | 公園墓地 | 不問 | 一般的になし | 指定あり | ○ | 宗教性なし、安心 |
民間 | みなし墓地 | 不問 | 組合の承諾 | 指定あり | △ | 地元の方が守るお墓 |
各墓地の管理のしっかり度や宗教制限の有無を簡易スコア化して比較しました。
埋葬方法の種類

寺院墓地
- 檀家になる必要がある
- お寺による永代供養が期待できる
- 寄進やお寺への貢献が必要な場合もある
公営墓地
- 自治体が運営
- 宗旨・宗派の制限なし
- 応募が多く抽選になることもある
民営墓地
- 公益法人や宗教法人が管理
- 宗旨・宗派の制限なし
- 購入条件が少ない
メリット: 管理がしっかりされている
デメリット: 購入費用や年間管理費が高額、永代供養は平均30年、管理費未納時は合祀
新しい埋葬スタイル

納骨堂
- 屋内納骨施設(ロッカー式・棚式など)
- 後継ぎ不要、永代供養あり
- 天候に関係なくお参り可能
管理がしっかり
設備費用や管理費が高額、永代供養は10~30年で合祀
樹木葬
- 遺骨を墓地に埋葬し、樹木を墓標にする
- 土に還るタイプも登場
管理がしっかり
費用高、年間管理費あり、永代供養は10~30年で散骨または合祀
注意: 許可のある墓地か事前確認が必要
海洋散骨
- 遺骨を川に撒く(委託・合同・個人で実施)
費用が安く、後に残らない
管理者不在、遺族に不安が残る場合あり
注意: 許可のない場所への散骨は不可。周囲への配慮が必要
永代供養墓
- 寺院が永代にわたって管理・供養
- 他の人と合祀されることが多い
費用が比較的安価、寺院が責任を持って管理、法要も実施
個人専用ではない
墓じまい・改葬について
お墓を継ぐ人がいない場合や、遠方にある場合は「墓じまい」「改葬」が選ばれます。
墓じまい
お墓を閉じるための手続きです。
寺院・霊園へ連絡
現在利用している寺院や霊園に「墓じまいをしたい」旨を伝えます。
閉眼供養(魂抜き)
僧侶に読経をしていただき、お墓に宿る魂を鎮めます。
墓石を撤去・更地化
墓石を解体・撤去し、土地を更地に戻して返還します。
改葬の手順
遺骨を別の墓地や納骨堂に移すための手続きです。
新しい供養先を契約
改葬先の墓地や納骨堂を決め、「受入証明書」を受け取ります。この書類がなければ、役所での手続きはできません。
改葬許可申請(役所)
現在お墓がある市区町村役場で**「改葬許可申請書」を入手し、必要な書類(受入証明書、埋葬証明書など)を添えて提出し、「改葬許可証」**の交付を受けます。
遺骨を取り出し・移動
改葬許可証を持参し、閉眼供養後に遺骨を取り出して、新しい供養先へ運びます。
新しい墓に納骨
改葬先に遺骨を納め、手続き完了となります。
「墓じまい」と「改葬」は密接に関わる手続きですが、このように分けて説明することで、それぞれの工程を明確に理解することができます。心幸では、この一連の流れを安心して進められるようサポートいたします。
費用目安
- 墓石撤去: 8~15万円/m²
- 開眼供養: 3~10万円
- 離壇料: 10~20万円
- 新しい納骨先:
- 永代供養墓: 10~30万円
- 納骨堂: 20~150万円
- 樹木葬: 10~100万円
- 散骨: 3~30万円
- 手元供養: 1~50万円
- 新規墓石建立: 100~300万円
※費用は平均的な目安であり、立地条件や墓石の大きさ、寺院の方針によって変動します。
💡 ポイント: 墓地や供養方法は多様化しており、後継ぎがいなくても選べるスタイルが増えています。費用や管理方法、永代供養の期間を事前に確認することが大切です。心幸 川越では、各種墓地・供養方法のご相談も承っております。
終活のこと、まずはご相談ください

(一般社団法人 就活協議会認定)
終活ガイド資格1級のスタッフが、墓じまい・仏壇・財産整理まで丁寧にサポートします。

お見積もり・葬儀の資料をお送りします
弊社事務所、お客様のご希望の場所にて事前相談・事前見積もりも可能です。
経験豊富なスタッフがお客様の「わからない?」を解決いたします。
恐れ入りますが、ご来所の際は事前にご連絡をお願いいたします。
担当者が不在の場合があります。
お手数をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。